
【ボイトレ】歌が上達する考え方
皆さんこんにちは、クラッチボイストレーニングスクールの相川です。
私は現役でライブや舞台女優、声優として活動をしながらクラッチで講師をしています。
音楽にも色々な形がありますが、ピアノでもギターでもなく「歌」を選んだあなたは、きっと歌が好きなのでしょう。
歌というのは誰でもできるようでいて、突き詰めると本当に難しく、終わりがなく正解もないものなんだなと、レッスンを重ねる中で改めて感じています。
例えばピアノは「ド」の鍵盤を叩けば「ド」の音が出ますが、声というのはそれほど単純ではありません。
同じ「ド」の音でも、声の出し方や口の開き方、お腹の使い方、息の使い方、表情など、様々な要因で様々な音色が出ますよね。
そこが歌の面白いところであり、難しいところなのかなと思います。
と、なんだか小難しい事を書きましたがレッスンではこんな話は特にしません。笑
難しく考えずに、まずは歌う事を楽しむところから始めてほしいからです。
レッスンには様々な生徒さんが来ます。
音楽に携わった事がなく歌が苦手な方、大きい声(通る声)が出せない方、裏声が出せない方、基礎を学びたい方、既に上手だけど更に上を目指したい方、プロになりたい方。
どんな人でもまずは歌う事を楽しんでほしいです!
私は学生時代から勉強が苦手でした。
嫌々勉強しても、なかなか頭に入ってこなくないですか?
興味のあるジャンルのものや楽しいと思える事だと、自然と頭に入ってくるし、勉強する意欲も湧いてきますよね。
好きこそものの上手なれ、というやつですね。
なので、まずは「上手くならなきゃ!」「先生に言われたことを必ずやらなきゃ!」といっぱいいっぱいにならずに、「昨日より少し歌いやすくなったかも?」くらいでいいので、少しずつ少しずつ、楽しみながら歌が上手くなっていけたらいいなぁと思っています。
自分ではあまり上手くなった実感がないかもしれませんが、続けていれば必ず上手くなります。気付くと上手くなっています。
無料体験に来た日に歌った曲を、半年後にまた歌ってみて下さい。
きっと違いがわかりますよ!✨
相川